Q&A youtube

こんにちは。山守 西本賢です。

2022/11/17(木)
パナソニックグループ社会課題講演会「Social Good Meetup」
【「林業から森作りへ」〜ひとり一人に行きつけの森を〜】

講師:一般社団法人 山守 代表理事 西本賢
主催:パナソニック オペレーショナルエクセレンス(株)企業市民活動推進部 / パナソニックエコリレージャパン

こちらの講演会をご覧になっていただいた皆様、ありがとうございました。

この講演会中での質問に対して、時間内にすべての質問に応えきれなかったため、その回答を撮影させていただきました。

以下の画像をクリックし、youtubeアプリ(or ブラウザ)より、ご覧ください。

なお本記事にて、質問内容を番号別(1〜30)に振り分けております。

Youtubeアプリから概要欄を開いて頂きますと、1〜30の質問ごとの時間にスキップ可能です。

(青い数字をクリック(タップ)して頂くと、その質問の回答にスキップします)
適宜ご利用ください。

関連記事(きらめ樹について)

また、こちらの「きらめ樹間伐」についての記事も参照ください。

質問内容と番号(1〜30)

【1】地元の高槻の倒木現場は、爆弾でも落ちたかのような状態でした。地元の山で手のこを使って間伐のボランティアに参加していたことが有ります。30cmくらいまでの木であれば何とか切れました。きらめき間伐初めて知りました。

【2】立ち枯れした木はどうなるのですか?
自然に倒れるのでしょうか?
倒れたとしたらどうするのでしょうか?

【3】どんな状態の森や山でも間伐でよみがえるんでしょうか?

【4】左右でぜんぜん違いますね

【5】間伐すればするほど光が入ってくると思うのですが間伐しすぎるのも良くないのですよね?最適な間伐の量を見極る方法ってあるんですか?

【6】ここでの障害物とは、例えばどういったものでしょう?結構地下深くまでありそうですが、道路などでしょうか?砂防ダムのようなものなどであれば、地下の水脈の流れも考えて建築されていると思っていたのですがそうでもないのでしょうか?

【7】きらめ樹間伐につきまして
立ち枯れさせてからチェーンソーを使うのは、最初からチェーンソーで切るのとどこが違うのでしょうか。どちらも危ない/怖いの点では同じような気がするのです

【8】水脈の状況が悪ければ、間伐する以前から既に森としては弱っているということなんですね。

【9】人の手で作った水脈はまた自然の力で水脈が無くなる事は無いのですか?

【10】確かにスコップで作った流れは他の方の質問のようにまた途切れてしまいそうな気がしてしまいます。。 水はけの悪い庭や芝生などを改善されるのに地中にパイプを通して水はけ改善されたり、地中にガラ石を入れるなどをよく見ますが、そこまでしなくとも地表の流れを改善する、人が入って、都度流れを通してやるということやれば、復活できるということと理解しましたが正しいでしょうか。

【11】実家のそばに森が広がっています。間伐した森に緑が戻らないのは、土壌が湿っているから、水はけをよくするために、小川をつくったらいいのかと思っていました

【12】間伐であれば、国産木材として活用ができますが
きらめ樹間伐は枯らしてしまっては、その後の活用は出来ず、勿体ない気がします…

【13】税金で間伐が支援されているものの、運び出すのが日本の山は難しくてコストも高く、さらに売れないので間伐材が放置されるケースも多いと聞きます。伐採後、その場に放置された木も長い時間をかけて分解されていくとは思いますが、放置すると、それはそれで地面への光を遮ったり、荒れてくるのではないかと思いますが正しいでしょうか。
従来はエコで、割りばしは使わないのが良いとされていましたが、状況は変わっており、視点を変えるともっと間伐材などの木材活用を促進し、循環していくのが森を守ることにもつながるのかもしれないと感じました。

【14】高槻には「森のプラットフォーム高槻」というNPOがあります。

【15】宝塚の西谷の森のイベントに家族で定期的に申しこんで参加しています。ピザ作ったり、クリスマスリース作ったり。ボランティアの方に大変感謝です。(公園のイベントですけどね…。)

【16】>【13】放置された木も長い時間をかけて分解されていくとは思いますが、放置すると、それはそれで地面への光を遮ったり、荒れてくるのではないかと思いますが
 
枯れることで、葉が無くなるので、地面(林床)に光が入りやすくなります。剥がしてから2年後に伐倒するということなので、自然に分解するよりも早く、森から取り出していることになります

【17】外資による、山林の買収も心配です。

【18】本日は貴重な体験を共有下さり」有難うございます。私も自然大好きですで大部分共感させていただきました。一方で、自然とのかかわり方で一般人普段と違う安全対策も大切かと、例えば」スズメバチなど安全対策どうされいますか

【19】ご講演ありがとうございました。
故C.W.ニコルさんのAfanの森に家族でお邪魔したことがあります。
(娘も学生時代お手伝いに行ってたりしてました)
そこで、森が元に戻る条件として、植物だけではなく虫や動物の生態も影響していると聞きましたが数年くらいでは、まだ動物の変化は見えないでしょうか?
どのくらいで変化を感じられるのでしょう?

【20】個人で山を買って、一人キャンプが流行っていますが、最終的には外資による山林の買収に繋がっていくのでは?と危惧しています。その流れを防ぐ術はないのでしょうか?

【21】愛知県や岐阜県など近隣にある同様の団体の活動に是非、参加したいと思いました。山守さんが仰っていたように活動場所が近くであることが続けていくうえで非常に重要な点だと思います。

【22】生木はとても重いです。

【23】川の活動をしていますが、確かに 近く、月1回、継続性 が大事と思います。ハレの日、必要ですね。

【24】ちょっと本題からそれるかもしれませんが、耕作放棄のみかん山があって、今はセイタカアワダチソウが生えてます。山林なら買うところがあるそうですが、売りたくても売れない状態です。いいアイデアありますか?

【25】ありがとうございました。
娘が信州大学農学部森林学科なので、詳しいはず。いろいろ聞いてみます。(^_^)V

【26】今日のお話の”間伐”の部分は、針葉樹のことかと思われますが、
一方、資料の初めの方に2~3度触れられていた、
針葉樹と広葉樹のバランスについてはどう感じておられますか?
広葉樹の存在も、森の循環に大切だと思っておりその割に、産業上の理由からかも知れませんが、
広葉樹について、手をかけるといったことをあまり聞かない気がするので、
お聞きする次第です。

【27】森に入る活動への参加はどのようにできますでしょうか。※冒頭と最後、電話中座しましたため、説明があったのではないかと思いますが、申し訳ございません。

【28】是非、西本様にシェアビレッジ他、行きつけの森をつくる活動の詳細を伺いたいと思います。

【29】愛知県在住ですが、東海地方の同様の活動団体を紹介頂けると幸いです。

【30】外資による山林の買収や、山の斜面を切り崩しての太陽光発電の設置など、心配でなりません。これらについては、どうお考えでしょうか…

山守サポーターを募集する意味

私たちは、毎月のサポーターを募集しています。
「森作り」=「すべての生命を支える森の循環を作る」という行動に対して、価値を置き、お金を回して行くことが私たち山守の目指すひとつの形です。

現在の「林業」は「良質な木材を売る」ということに特化した産業です。どうしてもその価値観だけでは、経済状況により、森も形を変えざるを得ません。(あくまでも、林業も大切な産業の一つという認識です)

「生命を支える森」そのものへの価値を改めて見出す。そのために、大きな資本に頼るのではなく、みなさん一人ひとりからの出資により、「森作りという行動」へお金を回し、価値を高めていきたいと思っております。

1口月額1000円からのサポートが可能です。ぜひ、ご検討お願いいたします。

山守サポーター募集のページへ

講演会のご依頼

【山守 森作り講演会】【山守と回る森ツアー】など講演会やフィールドワークのご依頼は、山守HPコンタクトページよりお願いいたします。